サブスクリプション(以下、「サブスク」と称する)と言えば、アナログでは新聞や学習塾、デジタルでは音楽や動画の配信サービスなどをイメージする方が多いのではないでしょうか。
しかし、今やサブスクは学習やエンタメにとどまらず、飲食業界に革新をもたらす存在となりつつあります。
本記事では、サブスクの基本から、飲食店における導入のメリットや注意点を解説し、導入・運用手順をステップで紹介します。
新しい収益モデルとして注目されるサブスクが、どのように飲食店のビジネス展開に役立つか、その魅力と可能性を探りますので、ぜひ最後まで確認してください。
少人数営業の実現&人件費削減をめざして はじめてのDX、一緒に取り組みませんか?
- 今よりも少人数で営業して人件費を削減したい
- 人材が集まらないので少ない人員で効率的に営業したい
- 今後のために何かを変えたいけどどうしていいかわからない
これらのお悩みは、デジタルの力を取り入れることで解決できるかもしれません。ひとつでも上記のお悩みに当てはまる飲食店様はぜひ下記より資料をご覧ください。
サブスク(サブスクリプション)の成り立ちと条件
サブスクは多くの業界で採用されており、近ごろは飲食店が取り入れるケースも増えてきました
この章では、サブスクリプションの基本的な概念と、飲食ビジネスにどのように適応できるかについて掘り下げていきます。
サブスクとは
サブスクは、継続的な支払いに基づくビジネスモデルです。
顧客は料金を支払うことで、特定の商品やサービスを定期的に利用できるようになります。
また、サブスクは顧客が一度購入するだけでなく、継続してサービスを利用することを前提とした仕組みです。
この仕組みにより、企業やお店は安定した収入が得られ、顧客は一定の品質とサービスを継続して受けられる利点があります。
サブスク方式は飲食ビジネスになじむ
サブスクは、顧客に定期的な価値を提供し、継続的な収益源を生み出す点において、飲食店との親和性が高いと言えます。
例えば、月額固定料金でドリンクを無制限に提供するサブスクなどは、通常メニューと並行して取り入れることもできるため、多くの店がすぐに取り組めます。
また、ドリンクが対象のサブスクの場合、一緒にフードの注文が見込めるため、安定した収益を生み出すことが可能です。
さらに、定期的に店を訪れる顧客からのフィードバックを受け取りやすくなるため、サービスの改善や新メニューの開発に役立ちます。
このように、サブスクは飲食ビジネスにおいて多くの可能性を秘めており、顧客満足度の向上と経済的な安定性の両方を実現する有効な手段となり得るでしょう。
飲食店がおこなうサブスクのメリット・デメリット
この章では、飲食店におけるサブスク導入の主なメリットとデメリットについて解説します。
飲食店にサブスクを導入するメリット
主なメリットは下記の4つです。
- 安定した収入源を確保しやすくなる
- 固定客を確保しやすくなる
- 新規顧客を獲得できる
- 取得したデータを活用できる
それぞれ順に解説していきます。
安定した収入源を確保しやすくなる
サブスクモデルを導入する最大のメリットと言えるのが、定期的で予測可能な収入源を確保できる点です。
顧客が毎月定額を支払うことで、飲食店は一定の収入を見込めるため、売上の安定性を高めることが可能になります。
固定客を確保しやすくなる
サブスクモデルは顧客の継続的な利用を促すため、固定客を作りやすいというメリットがあります。
顧客が定期的に店を訪れることで、店舗と顧客間の関係が深まり、長期的な顧客ロイヤルティを構築することが可能です。
新規顧客を獲得できる
サブスクモデルは、新しい顧客層にアピールする方法としても有効です。
コストパフォーマンスの良い継続的なサービスを提供することにより、新規顧客が試しやすい環境を作り出し、それによって新しい顧客を獲得しやすくなります。
取得したデータを活用できる
サブスクモデルにより得られる顧客データは、マーケティング戦略やサービス改善に役立ちます。
顧客の好みや購買パターンを分析することで、より顧客に寄り添ったサービスを提供し、顧客満足度を高めることができます。
飲食店にサブスクを導入するデメリット
- システム導入の費用や時間がかかる
- ある程度の会員数を集めなければ採算が合わない
- 適切な在庫管理が必要になる
システム導入の費用や時間がかかる
サブスクモデルを導入する際、初期費用やシステム設置のための時間と労力が必要です。
これには、サブスク専用のソフトウェアや決済システムの導入、スタッフのトレーニングなどが含まれます。
個人や小規模な飲食店にとっては、これらの初期投資が大きな負担となることがあります。
ある程度の会員数を集めなければ採算が合わない
サブスクモデルは、一定数以上の顧客を確保しないと採算が合わない可能性があります。
特に開始直後は、必要な会員数を獲得するまでに時間がかかることが予想され、この間の収益は不安定になりがちです。
適切な在庫管理が必要になる
サブスクモデルを成功させるためには、食材の在庫管理が重要です。
定期的な顧客の需要に合わせて在庫を調整し、無駄な廃棄を避ける必要があります。しかし、通常の営業とは異なる在庫管理が要求されるため、要領をつかむまでは在庫のコントロールに手を焼くかもしれません。
飲食店のサブスク失敗を回避するためのポイント
サブスクモデルの導入は飲食店に多くのチャンスをもたらしますが、成功には正しい戦略と実行が求められます。
この章では、サブスク導入時の失敗を避けるための重要なポイントを、具体例を交えて解説します。
高い集客力のあるサービスに限定する
サブスクを成功させるためには、顧客を惹きつける魅力的なサービスの提供が必須です。
例えば、「無制限のコーヒーおかわりサービス」や「月額定額で利用できる専用デザートバー」など、顧客が繰り返し利用したいと思える独自のサービスを設定しましょう。
一方で、顧客のニーズに合わないサービスや、多数のサブスクサービスの展開は避けたほうが無難です。
在庫管理が複雑になり、人件費等の経費が増える可能性があります。
最初は高い集客力のあるサービス1つに限定したほうが、失敗のリスクは下がるでしょう。
店舗の強みに合わせたサービスを選ぶ
サブスクサービスを選定する際は、店舗の特徴や強みに合わせたものを選ぶことが重要です。
店舗の個性や独自性を活かしたサービスを提供することで、競合他店との差別化を図り、顧客の興味を引き付けられます。
加えて、独自性を保ちつつも、顧客のニーズに応えるサービスを提供することで、長期的な成功につながるでしょう。
例えば、地元の新鮮な海産物を提供するレストランは、「毎月、異なる海の幸を楽しめるサブスクプラン」を導入することで、独自の強みを生かせます。
こうした戦略は、店舗の独自性を保ちつつ、顧客に継続的な価値を提供することが可能になります。
飲食店のサブスク導入・運用手順を6ステップで解説
サブスクモデルを飲食店で効果的に導入・運用するには、計画的かつ段階的なアプローチが必要です。
下記のステップで、サブスクモデルの成功へと導くための具体的なプロセスを紹介します。
- 市場と顧客の分析
- サブスクサービスの選定
- サービスのプロモーション
- 体験した顧客から意見を聞く
- データを収集し改善
- サービス内容や地域を拡大していく
STEP1. 市場と顧客の分析
最初のステップは、ターゲット市場と顧客ニーズの調査です。
顧客のニーズや好み、行動パターンを分析し、どのようなサブスクサービスが市場に受け入れられる可能性があるかを検討します。
また、競合他社の動向も調査し、市場での独自性が確立できるかという点も考慮します。
STEP2. サブスクサービスの選定
次に、市場と顧客の分析に基づいて、提供するサブスクサービスを選定します。
このステップでは、サービスの内容、価格設定、頻度など、顧客が価値を感じる要素を考慮してサービスを設計します。
例えば、健康志向の顧客に向けて、毎週異なる食材を用いたヘルシーメニューを提供するサブスクプランなどです。
提供するサービスは顧客の期待を満たすだけでなく、店舗の運営能力やリソースにも適合しているものを選びましょう。
STEP3. サービスのプロモーション
サービスを市場に導入する際には、効果的なプロモーションが不可欠です。
SNSやメールマガジン、店頭でのチラシ広告など、さまざまな手法を使用してサービスを宣伝します。
例えば、Instagramを活用して、サブスクの特長やメリットを継続して発信すれば、既存のフォロワーや新規顧客へアピールできます。
STEP4. 体験した顧客から意見を聞く
サービスを開始したら、実際にサービスを利用した顧客からフィードバックを収集します。
顧客からフィードバックを得る方法は、手書きやWebのアンケート、グルメサイト等のレビューが一般的ですが、直接聞いてみるのも良い方法です。
顧客の意見を聞くことで、サービスの改善点を見つけ、顧客満足度を高められます。
STEP5. データを収集し改善する
顧客データの収集と分析をおこない、サービスの改善に役立てます。
顧客の利用頻度や時間帯、好み、フィードバック内容などのデータを活用して、サービス内容を最適化します。
具体的には、どのメニューが人気なのか、特定の曜日や時間帯に顧客が多いかなどをデータにまとめ、効率的に客数と客単価を上げていく作業です。
STEP6. サービス内容や地域を拡大していく
サブスクサービスが安定したら、新しいメニューの追加や他の地域へのサービス展開など、サービス内容の多様化や地域の拡大を検討します。
新しいメニューや特典を追加したり、他の地域や市場にサービスを展開したりすることで、さらなる成長を目指します。
飲食店向けサブスクサービスおすすめ6選
飲食店向けのサブスクリプションサービスは、さまざまな形態があり、それぞれに独自の特徴があります。
この章では、特におすすめの6つのサービスを紹介します。
favyサブスク
画像引用:favyサブスク
favyサブスクは、favyが運営している飲食店から生まれたサービスです。
そのため、飲食店の現場での使いやすさを考慮した、シンプルなツールになっており、初期費用0円から導入できます。
また、定期的に売れるノウハウを共有する『サブスクアカデミー』といったサービスも展開しています。
MONSTER PASS(モンスターパス)
画像引用:MONSTER PASS
MONSTER PASSは、飲食店のほか、ショッピングや教育、エンタメ・レジャーなど、幅広く展開するサブスクサービスです。
サブスクのポータルサイトなので、他ジャンルのサブスクを利用しているユーザーからの流入が期待できます。
利用料は初期費用、月額費用とも0円で、売上の10%を販売手数料として支払うシステムです。(2024年1月現在。今後変更される可能性あり)
サブする
画像引用:サブする
サブするは、「スマホ1つでサブスク」をテーマに、さまざまなタイプの飲食店に適したサブスクモデルを提供します。
このサービスは、リピーターの創出、安定収益の構築、新規来店の促進を掲げ、飲食店の課題解決をサポートします。
テレビや雑誌・新聞など、メディア掲載実績NO.1の注目サービスです。
初期費用や利用料金は公開されていないため、問い合わせをする必要があります。
GMOおみせアプリ
画像引用:GMOおみせアプリ
GMOおみせアプリは、GMOが展開する、多目的のサブスクサービスを提供するアプリです。
顧客管理や決済処理をスムーズにすることで、店舗運営の効率化をサポートします。
利用料金は、初期費用・月額費用は0円、売上の2%をサービス利用料として支払うシステムです。
ただし、アプリ制作費が月額22,000円〜(3店舗利用可)かかってくるため、店舗によっては割高になる可能性があります。
AWAPASS(アワパス)
画像引用:AWAPASS
AWAPASSは、泡盛を2杯提供する、一風変わったサブスクサービスです。
毎日利用可のサブスクなので、顧客の来店回数が多く、サブスクの泡盛以外につまみや食事の需要が見込めます。
泡盛だけ飲んで帰るお客様を防ぐための独自ルール設定も可能なため、客単価低下のリスクを低減できます。
会員登録は月額600円のみで、あとは泡盛にかかる費用だけで運用可能です。
KINCHAKU(キンチャク)
画像引用:KINCHAKU
KINCHAKUは、デジタルカードを活用して顧客管理や業務効率化を支援するサービスです。
これまで紹介したサブスクと異なり、顧客情報の管理・運用・決済システムのなかに、サブスク機能が含まれています。
自店でマーケティングをおこない、サブスクサービスを展開したい場合に適しています。
利用料金は月額9,000円〜(14日の無料トライアル付き)です。
これらのサービスを活用することで、飲食店は新しい顧客層の獲得、リピーターの増加、収益の安定化など、多くのメリットを享受できます。
まとめ|サブスクを活用して定期的な売上確保を実現しよう
本記事では飲食店のサブスク導入について解説してきました。改めて要点をまとめていきます。
飲食店のサブスクとは
- 指定期間中、サービスを定額で利用してもらうビジネスモデル
- 継続してサービスを利用することを前提とした仕組み
例えば、月額10,000円で1カ月間、ラーメンを毎日1杯食べられるなど。
飲食店にサブスクを導入する主なメリット
- 安定した収入源を確保しやすくなる
- 固定客を確保しやすくなる
- 新規顧客を獲得できる
- 取得したデータを活用できる
サブスク失敗を回避するためのポイント
- 高い集客力のあるサービスに限定す
- 店舗の強みに合わせたサービスを選ぶ
サブスクの導入・運用手順
- 市場と顧客の分析
- サブスクサービスの選定
- サービスのプロモーション
- 体験した顧客から意見を聞く
- データを収集し改善する
- サービス内容や地域を拡大していく
【飲食店向け】おすすめサブスクサービス
- favyサブスク
- MONSTER PASS(モンスターパス)
- サブする
- GMOおみせアプリ
- AWAPASS(アワパス)
- KINCHAKU(キンチャク)
サブスクモデルは、飲食店が安定した収入源を確保し、顧客との継続的な関係を築き上げる効果的な方法です。
顧客に定期的な価値を提供することで、リピーターの獲得や新規顧客の獲得につながります。
サブスクモデルを効果的に活用し、定期的な売上の確保と顧客満足度の向上を実現しましょう。