イベントの開催は、通常営業と別の新たな売上の獲得方法として有効的な手段のひとつです。イベントを開催すればリピーターだけでなく新規顧客の獲得にも繋がります。
イベントを開催する上でまず考えるのは、どのようなイベントにするか?という内容についてではないでしょうか。確かにイベントは顧客にとって魅力的な内容でなければ集客が難しく、アイディア次第で成否が分かれます。
しかし、それだけではありません。準備も大変です。思いつきで始めると通常営業に支障をきたし、逆効果となってしまいます。また、売上だけの観点で判断してしまうとイベントが生み出すさまざまな価値を見逃すことにもなります。
そこで今回は、飲食店がイベントを開催するメリットや成功させるための開催方法を解説いたします。その上で実際に活用できるアイディアを5つ紹介いたします。イベントの運営を考えている方はぜひ最後までご覧ください。
資料を無料配布中!
売上アップの集客アイデア集
お店の売上に大きく影響する”集客”は、やみくもにおこなってもコストや時間だけがかかり、期待する効果を得ることが難しい場合があります。
集客で大切なことは「ターゲット顧客を明確にすること」です。
今回は飲食店のオーナー監修の元、売上につながる効果的な集客方法をまとめた資料を用意しました。集客がいまいちうまくいかない、もっと効果を発揮したい、という方はぜひ読んでみてください。
飲食店が開催するイベントの種類
飲食店のイベントとひと口にいっても、開催する方法はいくつか考えられます。まずはどのような開催方法があるのかを確認しましょう。
一般的に飲食店が開催するイベントは以下4つのタイプに分類できます。
- 店舗内でイベントを開催する
- レンタルスペースなど店舗外でイベントを開催する
- 外部主催のイベントに参加する
- 期間限定のキャンペーンを行う
それぞれ解説します。
店舗内で自主イベントを開催する
最も手軽かつ低コストで開催できる方法は、自分たちの店舗内で行う自主イベントです。
まず会場を探す手間や会場への出展料・レンタル料が発生しません。そして食器や厨房設備なども揃っており、食材や備品の持ち運びも不要など業務負担も抑えられます。
備品の破損などアクシデントに対する責任も自分たちで取ることができるため、イベント内容も自由に考えることができます。
レンタルスペースなど店舗外で自主イベントを開催する
レンタルスペースなどを借りてイベントを開催する方法もあります。レンタルスペースは、広さや設備、立地によって料金が変動します。企画内容に沿って最適な場所を探しましょう。
設備の充実度だけでなく、ゴミの処理方法など利用する際のルールもレンタルスペースによって異なるため、予め確認しておくと安心です。
外部主催のイベントに参加する
地域の祭りやグルメフェスなど飲食店の出店を募集するイベントは多々あります。店舗のコンセプトや業種と、そのイベントのテーマが合っている場合、参加の検討をしてみるのもよいでしょう。
外部主催のイベントに参加するとき、特に注意したいのはイベントでどれぐらいの集客が見込めるのか、集客と出展料は見合っているのかという点です。
外部のイベントは出店料が高額になることが多く、集客の目処が立っていないと赤字になる可能性もあります。野外の場合は、天候によって集客が大きく変動します。当日のリスクも含めて検討するようにしましょう。
期間限定のキャンペーンを行う
上記3つのイベントとはタイプが異なりますが、季節や行事に合わせて行うキャンペーンも飲食店にとってイベントのひとつといえるでしょう。
例えば、春夏秋冬で季節メニューを期間限定で提供したり、クリスマスやこどもの日などにプレゼント企画を行うなどさまざまな方法が考えられます。
期間限定でキャンペーンを行うことで新規顧客やリピーターに対して来店動機を高めることができ、瞬発的な売上を見込むことができます。
飲食店がイベントを開催する5つのメリット
ではそもそも飲食店がイベントを開催することで、どのようなメリットがあるのでしょうか?
考えられるメリットは以下の5つです。
- 通常営業とは違った楽しさを提供できる
- リピーターの満足度向上に繋がる
- 新たな顧客層にアプローチできる
- 閑散日の売上アップを実現できる
- スタッフの刺激になる
それぞれ解説します。
通常営業とは違った楽しさを提供できる
イベントは、顧客に通常営業とは違った楽しさを提供することができ、店舗の魅力を訴求する場にもなります。
当日限定の料理やドリンク、店内の装飾や雰囲気など普段とは異なる内容でイベントを開催することで、特別感が生まれます。顧客にとっては、お祭りに行くような感覚での参加となり、通常営業時よりも非日常的な空間を楽しんでもらうことができるでしょう。
リピーターの満足度向上に繋がる
イベントの開催はリピーターにとっても斬新で、来店動機を高めたり店舗の魅力を再認識してもらえるなどの効果があります。
リピーターの満足度を向上することは売上の安定にも繋がります。参加率の高い層でもあるため、優先的に案内を送るのもよいでしょう。
新たな顧客層にアプローチできる
一般的な消費者の好奇心をそそるようなイベントが実現できれば、新規顧客へのアプローチにもなります。
関心度の高いイベントは拡散されやすく、メディアも取り上げてくれるため、店舗の露出度が高まります。「面白そうなイベント!」「こんなお店あったんだ!」と認知してもらえれば、イベントに参加してもらえる可能性は高まります。
また、イベントの満足度が高ければ通常営業時でも足を運んでくれるようになるでしょう。
閑散日の売上アップを実現できる
集客の弱い曜日や時期に合わせてイベントを開催することで、効果的に売上を獲得することができます。参加費の価格と集客状況にもよりますが、イベントは通常営業時よりも大幅に高い売上を得られる可能性もあります。
ただ、料金を高く設定しすぎると参加率は低下して集客が困難になるため、注意が必要です。
スタッフの刺激になる
飲食店の営業は日々の業務に追われ、スタッフにとってマンネリ化してしまうケースも少なくありません。
その状況の中でのイベント開催は、スタッフにとっても良い刺激となります。普段のラインナップにはないメニューを考えたり、どのような企画でお客様に喜んでもらえるか?などいつもと違った観点から考えることで新たな発想も生まれるでしょう。このようにイベントの開催は店舗内にも新鮮な空気をもたらします。
飲食店がイベントを開催する3つのデメリット
一方、イベントを開催する上で想定できるデメリットにはどのようなものがあるでしょうか。考えられるデメリットは以下の3点です。
- 業務量が増え、負担が重くなる
- 集客できなければ効果が生まれない
- 野外イベントの参加は大きなリスクも
それぞれ解説します。
業務量が増え、負担が重くなる
飲食店の仕事は勤務時間が長く、仕込みや清掃、店舗の準備など業務量も膨大です。イベントを開催する場合は、その忙しさの合間を縫って準備をしなければなりません。
業務量が増えればスタッフの不満にも繋がり、イベントの開催が逆効果となってしまうので要注意です。役割分担や勤務時間の調整、開催する目的を店舗全体で共有するなど対策を考えておきましょう。
集客できなければ効果が生まれない
イベントは通常営業時よりも売上を見込める可能性はありますが、それは集客を実現してこそ成立します。「イベントを開催します!」という告知だけではなかなか集客には結びつきません。
どのように集客していくか、その方法も綿密に打ち合わせをして決めておきましょう。
野外イベントの参加は大きなリスクも
イベントの集客は天候や天災など、自分たちではコントロールできない要素も大きく影響します。
特に野外の場合、晴れの日と雨や雪の日では集客数が大きく異なります。また、衛生面の管理は室内よりも難しく、食中毒の発生リスクも高まるため、特に注意しなければなりません。
イベントの企画から開催までの流れ
飲食店がイベントを開催するためにはさまざまな準備が必要です。企画の段階から開催までの流れは、基本的に以下の通りです。
- 目的、コンセプトを決める
- ターゲットを定める
- イベント内容や予算を決める
- 開催までのスケジュールを立てる
- イベントの準備をする
- 宣伝・告知をする
- 開催!当日の流れ
それぞれ解説します。
目的、コンセプトを決める
まずは、どのような目的でイベントを開催するのか、コンセプトを明確にします。
イベントの開催は業務量が増え、準備も大変です。目的やコンセプトもなく、ただ闇雲に「面白そうだから」「売上を増やしたい!」と適当な思いつきでスタートするとイベントの内容が曖昧になり、顧客に魅力が伝わりません。結果的に集客も難しくなり、準備の苦労も水の泡となってしまいます。まずは最初の段階で何のためにイベントを開催するのかをはっきりとさせておきましょう。
ターゲットを定める
ターゲットは年代、新規、リピーター、和食に興味のある人、イタリアンが好きな人などさまざまな軸から定めていきます。
ターゲットが明確になれば、イベントの内容や効果的な告知方法を考えることができます。例えば、ファミリー層向けのイベントなら子供が喜ぶアクティビティを用意したり、ワイン通向けのイベントなら多数のワインとおつまみを用意するなど企画内容はターゲットによって全く異なります。
ターゲットが曖昧だと、イベント内容も大雑把なものとなり顧客に魅力が伝わりづらくなります。どのような人たちに向けてイベントを開催したいのか、はっきりとさせておきましょう。
イベント内容や予算を決める
ターゲットが定まったら、イベント内容を具体的に考えます。テーマやコンセプトに則った料理やドリンク、料金や定員、開催日、スタッフの配置や必要な備品など、考えるべきことは多岐に渡ります。
料金や定員が決まれば、かけるべき原価や全体の予算も見えてくるはずです。損益分岐点を意識しながら売上目標も立てましょう。
また、イベント開催に必要なことは書類やデータなどでまとめ、常に店舗内で共有できるようにしておくと全体が混乱せずに話を進めていくことができます。
開催までのスケジュールを立てる
いつ開催するか、そのタイミングの見極めも重要です。イベントの開催日は早くて1ヶ月後、遅くても2ヶ月後ぐらいに設定するのがよいでしょう。
早すぎると告知の期間が短すぎて集客が難しく、準備も急ピッチで行わなければなりません。一方で開催日が遠すぎると、顧客から忘れられてしまう可能性が高まります。
開催日を決めたら開催に向けて準備のスケジュールを立てます。料理の試作やドリンクの選定、宣伝告知の開始日など準備すべきことはたくさんあります。準備すべきタスクは全て洗い出し、いつまでに何を終わらせておくかを計画しておけばスムーズに進められます。
準備をする
イベントの準備はスケジュールに則って行います。まとめたタスクをひとつずつ着実にこなしていきしょう。予定通り進まないこともあるはずです。
しかし、焦って準備に注力して通常営業が疎かになってしまうのは本末転倒です。通常営業を優先しながら、イベントの準備を進めていくようにしましょう。
宣伝・告知をする
イベントの集客には宣伝・告知が必須です。SNSなど不特定多数への告知はもちろん、リピーターに直接お知らせをするなど個人へのアプローチも同時に行っていきます。
まずは定員達成を目標に宣伝活動を積極的に行いましょう。
開催!当日の動き
さて、とうとうイベント当日です!大切なのは、お客様に心から楽しんでいただくこと。おいしい料理やドリンクを提供するのはもちろんですが、店舗のオペレーションを円滑に進めるための工夫が重要です。イベントは通常営業と動き方が異なるため、スタッフも混乱しやくなります。
例えば、各スタッフの役割分担を行って分刻みのタイムスケジュールを作成しておくと各自が何をすべきかが明確になって動きやすくなります。また、最初の受付や案内から開催中までのシミュレーションを行っておくと本番に起こりうる問題が開催前にわかり、予め対策を立てられます。
おいしい料理や企画があってもスムーズなオペレーションがなければ顧客にストレスを与えかねません。円滑なオペレーションを実現するための対策も考えておきましょう。
イベントを成功させるために重要な3つのポイント
ここまでイベントの開催方法や流れを注意すべき点なども交えながら解説してきました。
さらにイベントを成功させるために考えておきたいポイントがあります。それは、以下の3つです。
- 利益重視か?未来に繋がる集客か?
- 宣伝告知から予約受付までフォローする
- 最悪のケースを想定し、対策を考えておく
それぞれ解説します。
利益重視か?未来に繋がる集客か?
イベントは短期的な売上をアップする可能性があるとお伝えしましたが、内容の充実をめざしていくと原価や人件費などコストが上昇して結果的に利益を圧迫してしまうというケースも起こり得ます。
イベントを開催する目的が利益の獲得だとしたら「利益が出ないならやめよう」という判断になるかもしれません。しかし、イベントで得られるものは、利益だけではなく新規顧客の獲得やリピーターとの交流、スタッフへの刺激などさまざまです。
短期的な利益を得たいのか、長期的に見て投資として開催するのか、2つの軸を持って考えて判断することが大切です。
宣伝告知から予約受付までフォローする
前章でもお伝えした通り、イベントの集客は宣伝・告知が重要です。どのように集客していくか、イベント内容を検討する際に併せて綿密に考えておきましょう。
無料で活用できるSNSの活用は必須といえます。準備の様子やコース内容を定期的に発信することで露出度が高まり、イベントへの興味も掻き立てられます。
宣伝告知方法だけでなく、予約しやすいような受付方法も大切です。予約に手間がかかってしまうと、興味があっても離脱してしまいます。興味を持ってもらうことだけでなく、しっかりと予約してもらうことまでフォローして考えることが大切です。
最悪のケースを想定し、対策を考えておく
イベントの開催にはメリットだけでなくさまざまなリスクが伴います。最悪のケースを想定して、備えておくことでリスクも最小限に抑えることができます。
例えば、集客できなかった場合どうするか?当日キャンセルが多数発生したらどうするか??野外なら雨が降った場合どうするか?などさまざまなケースが想定できます。
対策を考えておけば急なトラブルにも安心して対応できるようになります。全てのシーンで想定するのは困難ですが、少なくとも大きな損害が発生してしまうケースだけでも対策を練っておきましょう。
実際に使える!イベントアイディア5選
最後に、具体的に活用できるイベントのアイディアを5つお伝えします。
- 他ジャンルのレストランとコラボ
- 地方料理をテーマにした限定コースイベント
- ワインや日本酒などお酒と料理のペアリング
- 厳選食材が楽しめる限定イベント
- 生産者と共に限定コースを楽しむ交流イベント
それぞれ解説する前に、どのようにイベントのアイディアを考えればよいのか、ポイントをまとめます。
イベントのアイディアを考える上で大切なポイント
イベントに参加してもらうためには、顧客に興味を持ってもらわなければなりません。では、興味を持ってもらえるイベントアイディアを思いつくには、何をどのように考えればよいのでしょうか?
アイディアを考えるときは闇雲に考えるのではなく、以下3つのポイントを意識してみましょう。
- 専門性
- 限定感
- 体験
高い専門性は、食通や外食好きな顧客層に興味を持ってもらいやすく、他イベントとの差別化にもなります。普段提供している料理やドリンクをさらに深堀するような内容が実現できると、常連客だけでなく新規顧客への訴求も高まります。
また「今だけ」「ココだけ」という限定感も来店動機に繋がります。限定感は季節や行事、地方や食材などさまざまな点で演出することができます。アイディアとしても考えやすいポイントでしょう。
3つ目は必須ではありませんが、体験型のイベントも興味関心を惹きつけやすいです。例えばイベントの途中でビンゴ大会や利き酒大会を開催したり、パンを一緒に作って食べるなどワークショップの要素を盛り込むなど、さまざまな方法が考えられます。参加者同士の交流が生まれるとイベントの盛り上がりもさらに上がっていくでしょう。
このようにイベントのアイディアを考える上では、何かに絞ってみると思いつきやすくなります。
では具体的に以下5つのアイディアを紹介します。
①他ジャンルのレストランとコラボ
「イタリアン×和食」「フレンチ×中華」など異なるジャンル同士のコラボイベントは、普段得られない貴重な体験として顧客の興味関心を引くことができます。
スタッフ間同士の交流も生まれ、仕事に対するモチベーションアップにも繋がります。
②地方料理をテーマにした限定コースイベント
日本には世界各国さまざまなレストランがありますが、各国の郷土料理にテーマを絞って限定コースが楽しめるイベントを開催するのも効果的です。
例えばフレンチレストランなら、料理文化が異なる北方や南方、内陸部などから地方を選び、現地の料理を参考にしながらメニューを考えます。さらに1回目は北方、2回目は南方とシリーズ化すれば、リピートしてくれる顧客が増える可能性も高まります。
③ワインや日本酒などお酒と料理のペアリングイベント
料理だけでなく、お酒やお茶などドリンクにスポットを当てたペアリングイベントも人気です。近年では日本酒と中華料理を合わせたり、ワインと和食を合わせるなどペアリングの幅も広がっています。
また健康志向が進んでお酒離れの傾向もある中で、ノンアルコールドリンクへの注目が高まっており、お酒が飲めない人が楽しめるペアリングイベントも考えることができます。
④厳選食材が楽しめる限定イベント
入手しづらい高級食材や限られた地域にしか存在しない珍しい海鮮やジビエなど、厳選食材を活用するイベントは限定感を演出できます。
日本だけでなく、世界の現地から仕入れる食材は珍しく、より興味を引きやすいでしょう。
⑤生産者と共に限定コースを楽しむ交流イベント
飲食店で食事をする人は多いですが、実際にその食材を育てている農家・酪農家やワイナリーの人など作り手と出会う機会は多くありません。そこで、生産者を呼んで食材やお酒について紹介してもらうイベントも開催できます。
参加者にとっては生産者の話が聞ける貴重な場所であり、提供される食材やドリンクについても知識が深まることでより楽しめることができます。
まとめ
今回は飲食店のイベントについて解説しました。要点をまとめます。
▶︎飲食店がイベントを開催する4つの方法
- 店舗内でイベントを開催する
- レンタルスペースなど店舗外でイベントを開催する
- 外部主催のイベントに参加する
- 期間限定のキャンペーンを行う
▶︎飲食店がイベントを開催する5つのメリット
- 通常営業とは違った楽しさを提供できる
- リピーターの満足度向上に繋がる
- 新たな顧客層にアプローチできる
- 閑散日の売上アップを実現できる
- スタッフの刺激になる
▶︎飲食店がイベントを開催する3つのデメリット
- 業務量が増え、負担が重くなる
- 集客できなければ効果が生まれない
- 野外イベントの参加は大きなリスクも
▶︎イベントの企画から開催までの流れ
- 目的、コンセプトを決める
- ターゲットを定める
- イベント内容や予算を決める
- 開催までのスケジュールを立てる
- イベントの準備をする
- 宣伝・告知をする
- 開催!
▶︎イベントを成功させるために重要な3つのポイント
- 利益重視か?未来に繋がる集客か?
- 宣伝告知から予約受付までフォローする
- 最悪のケースを想定し、対策を考えておく
イベントは顧客にとっても店舗にとっても非日常的な空間であり、双方にいい刺激を与えることができます。イベントの開催が店舗にとってさまざまな面でプラスとなれば、成功といえるでしょう。
それを実現するためには、顧客の興味関心を引くようなイベントのアイディアを考えるのはもちろんですが、準備から開催当日まで通常営業に支障をきたさないように計画を立てることも大切です。そして店舗全体で一体感をもって、イベントの成功をめざしましょう。