お役立ち情報

飲食店が行うべきインバウンド対策|コロナ後の課題や対策を解説

Twitterでツイート
LINEでシェア
はてなブックマーク
URLをコピー
shutterstock_716582476.jpg

2023年も3ヶ月が過ぎ、コロナの蔓延が続きながらも徐々に行動制限も緩和されつつあります。その表れとして、人の流れも国境を越えて動き始めています。

実際に日本政府観光局が2023年1月に発表した「訪日外客数」の統計によると、2022年8月から訪日外国人の数が増加しており、年末からさらに急増。

スクリーンショット 2023-03-03 18.50.13.png

引用:「訪日外客数(2022 年 12 月および年間推計値)」日本政府観光局(JNTO)より

コロナ前の2019年の水準にはまだまだ遠いものの、日本国内でも3月13日からマスクの着用は個人の判断に任されることになりました。

今後、訪日外国人客の数は増えていくことが予想でき、飲食店におけるインバウンド対策の重要性が高まっています。訪日外国人客の集客は、コロナによって減少した売上を挽回するチャンスです。

今回は、インバウンド対策入門と題して、そもそもインバウンド対策とは何なのか、そのために必要なことや具体的な対策などをお伝えします。

▼この記事でわかること

  • インバウンド対策の基礎知識
  • インバウンド対策がこれから重要になる理由
  • インバウンド対策に必要なこと
  • 具体的な対策方法

少ない人数でも余裕を持って
お店が回せるようにしませんか?

  • 採用がなかなか決まらない...人手不足が深刻だ
  • 人件費などコストカットや店の効率化も考えたいものの、お客さまへのおもてなしが損なわれないかが心配
  • お客さまがオーダー待ちになることが多い

もしもこのようなお悩みがあるのであれば、店内型モバイルオーダー トレタO/Xを検討してみませんか。実際にトレタO/Xを導入した店舗では、客単価7%アップ、30%の人件費削減とお客さまへの”おもてなし”を実現しながらも、目覚ましい成果に繋がっています。

サービス資料をダウンロード

少ない人数でも余裕を持って
お店が回せるようにしませんか?

  • 採用がなかなか決まらない...人手不足が深刻だ
  • 人件費などコストカットや店の効率化も考えたいものの、お客さまへのおもてなしが損なわれないかが心配
  • お客さまがオーダー待ちになることが多い

もしもこのようなお悩みがあるのであれば、店内型モバイルオーダー トレタO/Xを検討してみませんか。実際にトレタO/Xを導入した店舗では、客単価7%アップ、30%の人件費削減とお客さまへの”おもてなし”を実現しながらも、目覚ましい成果に繋がっています。

サービス資料をダウンロード

インバウンド対策とは

in_01.jpgインバウンド対策とは、外国人客が来店したときにストレスなく日本人同様のサービスを受けられるための環境を整えることをいいます。本章ではそもそもインバウンド対策とはどのようなものかを解説します。

外国人向けの専門対策が必要

訪日外国人客は、日本人と言語や文化などさまざまな違いがあることから、通常のサービスを提供するためには専用の対策をしておかなければなりません。

飲食店のケースで言えば、メニューやポップの英語表記、語学力の達者なスタッフを採用することなどが挙げられます。

インバウンド対策に意欲的な飲食店は多い

インバウンド対策は、東京や京都など訪日外国人客の多いエリアにある飲食店は対応済みであることが多いです。しかし、全体で見れば馴染みのない店舗も少なくないでしょう。しかも、2020年に新型コロナウイルスが発生して以降、訪日外国人は激減したため、インバウンド対策の必要性は年々低下していったのが昨今の流れです。

しかし、2022年中盤以降、その流れは変化を見せ始めました。インバウンド対策に意欲的な飲食店が増えているのです。

飲食店に特化したリサーチ会社「飲食店リサーチ」の調査によると、訪日外国人の取り込みに対して約8割が「獲得したい」と回答しており、意欲の高さがうかがえる結果となっています。

スクリーンショット 2023-03-03 19.14.23.png

引用:「東京23区の約8割の飲食店がインバウンド顧客受け入れに前向きの姿勢~積極的な獲得を狙う飲食店は2割強~

給付金の活用によって外国人の受け入れを充実させることも可能

飲食店の経営を助けるために、行政によってさまざまな給付金・助成金・補助金制度が用意されています。東京観光財団による「インバウンド対応力強化支援補助金」が有名で、この制度では1店舗あたり300万円が補助されますが、令和6年3月31日までの募集になっているため、注意が必要でしょう。

また、個人事業主などの小規模事業者や中小企業の飲食店を対象としたIT導入補助金の活用も検討したいものです。例えば、外国人観光客を受け入れるためには多様な外国語に接客を対応させることが必要になります。言語の壁を乗り越えるためには翻訳機を導入しましょう。

簡易的な翻訳機も良いですが、日英中翻訳ロボットを導入することによって、接客面だけではなく料理提供の手間を省略してキッチン業務も効率化させることができます。詳しくは関連記事「飲食店経営に使える給付金・補助金・助成金をわかりやすく解説」をご覧ください。

なぜ、これからの飲食店にとってインバウンド対策が必要なのか?次章でその理由と注意点を解説します。

インバウンド対策が大切な理由と注意点

shutterstock_1016244061.jpg

インバウンド対策が重要といえる背景には、国内消費の縮小が挙げられます。

日本フードサービス協会がまとめた調査によれば、2022年12月の外食の全体売上はコロナ前の2019年同月比と比べて100.6%とほぼ同額となっています。

ただ、ディナーレストランや居酒屋では19年同月比で約5割〜8割とまだまだ売上は戻っておらず、厳しい状況が続いています。

inbaund_02.jpg

(参考:「外食産業市場動向調査2022年12月度 結果報告」日本フードサービス協会調べ)

以前から飲食業界では、「コロナ後はコロナ前の7割市場になる」と言われており、今後一定の外食離れが予想されています。縮小した需要を補っていかなければ生き残りが難しい現実が立ちはだかっているのです。

売上を補填するためのターゲットとして、これから増えていくであろう訪日外国人の存在は大きいといえます。外国人を受け入れる環境が整っていれば、売上アップに繋げられる可能性が高まります。

訪日外国人のニーズに応えられれば売上アップに繋げられる

実際、日本の飲食店に興味を持つ訪日外国人は非常に多いです。

観光庁が発表した「訪日外国人の消費動向」(2019年版)によると、日本旅行での支出の中で飲食費は、買物代、宿泊費に次いで3位と高い割合を示しています。

また、「訪日前に期待すること」としても「日本食を食べること」が断トツでトップ。飲食が旅における大きな娯楽のひとつとして捉えられていることがよくわかります。

in_04.png

in_05.png

引用:それぞれ「訪日外国人の消費動向」観光庁資料より

この期待に応えられる料理とサービス、環境があれば、訪日外国人の来店による売上アップの期待も高まっていきます。

さまざまな文化を持つ訪日外国人に対応するための準備を

インバウンド対策が今後重要になってくるとはいえ、取り組むためにはさまざまな面で準備が必要です。

例えば世界には多種多様な宗教や習慣を持った人たちが大勢います。食文化でいえばベジタリアンやヴィーガン、ハラールなどの文化を持つ人たちに対しては対応できる食材も限られます。

このように訪日外国人を受け入れることで、今までになかったような要求にも応えていかなければなりません。

インバウンド対策に必要なことは次章でまとめますが、それらを直接対応するのは現場のスタッフです。目的をしっかりと共有した上で、インバウンド対策にスムーズに取り組めるよう準備をしましょう。

お客様に満足してもらえる接客力をつけるためには?

日本のおもてなしは国際的にレベルが高いことで有名です。この評判に負けないためにも、言語が通じない外国人客相手であっても従業員の接客力を向上させておくことが望ましいといえます。

お客様が求める接客とは「活気があり雰囲気のよい対応」「思いやりのあるサービス」「円滑なオペレーション」「気持ちよく過ごせる清潔感」「お得感・特別館が感じられる」ことの5つが必要です。自身のお店に来る外国人客の特徴や傾向を掴んでマニュアル化したり、オペレーションの導線を改善したりといった対策を考えるとよいでしょう。

飲食店が行うべき接客力向上のコツは関連記事「飲食店の接客|オペレーションの改善で売上を作れる秘訣とは」で解説しているため、ぜひ併せてお読みください。

インバウンド対策に必要なこと

shutterstock_2147235637.jpg

インバウンド対策で最も大切なことは、訪日外国人がスムーズにサービスを利用できる環境を整えることです。

そもそも、訪日外国人は日本に来てどのような点で不便を感じるのでしょうか?観光庁がコロナ前である2019年に集計した「訪日外国人旅行者の受入環境整備に関するアンケート」を見れば、訪日外国人が主にどのようなことで困っているのかがわかります。

inbaund_01.jpg

引用:「「訪日外国人旅行者の受入環境整備に関するアンケート」結果」観光庁資料より

以上の結果をまとめると、訪日外国人が日本旅行で感じる壁は下記の3つに集約されます。

▼訪日外国人が日本旅行で感じる壁

  • 言葉が通じない
  • インターネット環境が整っていない(Wi-Fi)
  • 可能な決済手段に対応していない

まずは、最低でもこれらの点をクリアすることがインバウンド対策として必要なことといえます。

飲食店におすすめのインバウンド対策5選

shutterstock_527467915.jpg

インバウンド対策に最低限必要な3つのポイントは「言語」「インターネット環境」「決済方法」です。これらを踏まえた上で具体的な手段を5つ紹介します。

1.外国語メニュー・ポップの導入

外国語表記のメニューやポップを用意すれば、訪日外国人客は言葉が通じなくてもメニューを注文することができるようになります。

飲食店のメニューは、食材や調理法など外国語への正確な翻訳が難しいものが多いです。専門の制作会社に外注すれば簡単ですがコストがかかります。

コストを抑えたい場合は無料ツールを活用しましょう。「Google翻訳」や「DeepL」など無料の翻訳サービスは精度が非常に高くなっており、有効的に活用できます。デザインも「Canva」などデザイナーでなくても簡単に使えるツールがあります。

既にモバイルオーダーシステムを導入している店舗であれば、主要な外国語へ変換できる機能がついているものが多く、簡単に切り替えられます。メニューに写真もつけられるので、視覚的にもすぐ伝えられて便利でしょう。

2.インターネット環境(Wi-Fi)を整える

訪日外国人は、先のアンケート結果から見てもわかる通り、Wi-Fiを必要としている人が多くいます。世界を見てみるとアメリカやシンガポール、台湾などではどこでもフリーWi-Fiが利用できる環境が整っており、日本人以上にWi-Fiが身近だといえます。

訪日外国人客の中にはモバイルルーターや日本国内で使えるSIMカードをレンタルする人もいるかもしれません。

ただ、フリーWi-Fiの環境を整えておくことで誰でも安心してその飲食店を利用できるようになります。インバウンド対策を考えるなら、ぜひ対応したい点のひとつです。

3.決済やウェブ予約を導入

訪日外国人客にとって決済や予約方法も大きな障壁となります。先に紹介した観光庁のアンケート結果では、日本で困ったこととして「クレジットカード・デビットカードの利用」の割合は減少しています。しかし、「その他決済手段(モバイルペイメント)」の割合は若干上がっています。

実際に一般社団法人キャッシュレス推進協議会の調査によると、世界主要国と比較して日本はキャッシュレス決済が遅れていることがわかります。

スクリーンショット 2023-02-23 14.30.52.png

引用:「キャッシュレス・ロードマップ 2022」一般社団法人キャッシュレス推進協議会資料より

キャッシュレス対応を充実させることで訪日外国人客は決済面での不安が軽くなり、安心してその店舗を利用できるようになります。また、手持ちの現金を気にしなくてよいため、単価のアップに繋がる可能性も高まります。

キャッシュレス対応をするためには、セルフオーダーシステムの導入がおすすめです。セルフオーダーシステムとは、顧客が席上で専用の端末もしくはスマートフォンを用いて、自ら注文できるシステムをいいます。会計の計算も自動で行ってくれるものが多いため、業務効率化にも繋がります。

予約に関してもシステムを導入してWEB上から受付可能にすれば、外国語を話せなくても受付が可能となり、電話対応の業務負担も軽くなるでしょう。予約管理をおこなうツールでは、無料でウェブ予約ページを作成できるものも存在します。また、予約フォームの表記を英語に変換できるサービスもあるので、適用できるかを確認した上で有効に活用しましょう。訪日外国人にとっても、WEB上で前もって簡単に予約できれば安心して店舗に足を運べます。

詳しくは関連記事「飲食店におけるセルフオーダー|5つの効果と導入に最適なお店とは」で解説しているため、併せてご覧ください。

4.SNSの活用

訪日外国人は情報収集にSNSを活用します。観光庁の同調査で「出発前に得た旅行情報源で役に立ったもの」としてトップに上がったのがSNSでした。

inbaund_03.jpg

引用:「訪日外国人の消費動向」観光庁資料より

集客にSNSを活用している飲食店は多いですが、インバウンド対策にも有効です。

具体的には、InstagramなどSNSの投稿をする際に日本語の表記と共に英語訳を載せてみる、英語のタグを付けるなどして、訪日外国人向けの投稿をしてみましょう。

ホームページにも英語での表記を追加すれば、「外国語OKな飲食店」と認知してもらえ、来店に繋がるかもしれません。

SNSの活用は自身のお店の特徴に合わせることがポイント

ただやみくもに流行りのSNSを導入してもあまり意味がありません。SNSそれぞれにも特徴があります。例えばInstagramでは「視覚的効果に優れている」「ハッシュダグをうまく活用すればPR効果が高い」といったメリットがあり、Twitterには「拡散力が強い」「新しい顧客層の発掘ができる」という長所があります。

自身のお店はまずは何をアピールしたいのか、また客層はどのような年齢層が多いのかを分析したうえで、何が最適なツールなのかを判断することが必要です。

お客様とのコミュニケーションを活発に行っていたり、週1回以上の更新を心がけていたりと、成功する飲食店のSNSには独自の傾向があります。詳しくは関連記事「飲食店がSNS運用を成功させるためには目的の明確化と戦略が重要」で解説しているため、併せてご覧ください。

5.外国語対応ができるスタッフを採用する

主要な外国語が堪能なスタッフがいれば飲食店側にとっても訪日外国人にとっても安心です。

外国語が話せるスタッフを採用するためには、求人媒体で条件として設定したり、留学生など外国人が利用する専門の求人サイトへの掲載がおすすめです。

ただ、インバウンド対策としては不安な面もあります。例えばそのスタッフがいないときの外国人対応を考えておかなければなりません。またここ最近、飲食店の人手不足が深刻にもなっており、募集をかけても人が集まりづらい状況です。

▼詳しくはこちらの記事をご覧ください
https://toreta.in/contents/dx/restaurant-labor-shortage/

厳しい採用市場であることも念頭において判断しましょう。

飲食店のインバウンド対策はDXが効果的

shutterstock_379989589.jpg

おすすめのインバウンド対策の中でお伝えした通り、訪日外国人との言語の壁や決済の利便性を上げるために、デジタル技術の導入は非常に効果的です。インバウンド対策をきっかけとして、昨今注目されているDXに取り組んでみるのもおすすめです。

DX(デジタルトランスフォーメーション)とは、デジタル技術を導入することで業務効率化を実現し、顧客や従業員満足度を高めるような成果に繋げるアクションをいいます。

前章のインバウンド対策1〜3はデジタル技術の導入でおおむねクリアできます。「2.インターネット環境を整える」とは無関係のように思われるかもしれませんが、システムを利用するためにはWi-Fiを完備させなければなりません。

デジタル技術の導入は、サービスの月額料金や端末などの機材費などコストは発生するものの、低額で始められるものもあります。DXへ取り組むことによって結果的に訪日外国人客の集客が実現し、売上に結びつけば発生したコストはプラスの投資となります。

インバウンド対策をきっかけに、ぜひ検討してみてはいかがでしょうか。

外国語メニューが簡単に作れるモバイルオーダー

先にも少し述べましたが、セルフオーダーやモバイルオーダーシステムはインバウンド対策に効果的なデジタルツールのひとつです。

モバイルオーダーシステムを導入することで、メニューは写真付きとなり、全てビジュアルで伝えられます。英語の喋れないスタッフでも指を指しながらコミュニケーションができるので、インバウンドの顧客が理解しやすいのと同時に、スタッフも安心して接客することができます。

また、言語も日本語から英語へと簡単に切り替えられる設定のものもあります。会計もキャッシュレスに対応可能となるため、クレジットカードの利用が多い外国人にとって利便性が非常に高まります。

さらにモバイルオーダーはインバウンド対策以外にもメリットがさまざまあります。これをきっかけに導入を検討してみるのもいいかもしれません。

モバイルオーダーシステムの概要やに関しては「モバイルオーダー完全理解|必要な費用やおすすめツール5選を紹介」も併せてご確認ください。

インバウンド対策以外でも成功している飲食店DXの事例

インバウンドに対策に限らず、飲食店が活用できるデジタルツールは多数あります。そして、既に導入し、DXを成功させている事例も数々出てきています。

例えば、モバイルオーダーを導入したビールレストランでは、コロナ禍で求められた非接触を実現しながら、ホール業務の効率化によって以前は週末12〜3人で運営していたところ10人程度での少人数営業が可能となりました。

また、1人で営業している5席の小さなスパイスカレー店では、手書きの台帳で管理していた予約に限界を感じ、顧客台帳システムを導入。ウェブでの予約が可能になったことで新規顧客の獲得に繋がり、電話に出られないことでの予約の取りこぼしも防げるようになりました。

デジタルツールを導入することで、飲食店が抱える問題点の解決に繋がり、新たな形へと変革していく成功事例は他にもたくさんあります。

今紹介した事例の詳細やさまざまな成功事例に関しては飲食店DX成功事例8選|企業がデジタル化に取り組むメリットも紹介」をご確認ください。

インバウンド以外で対策できる飲食店の集客方法とは

インバウンド需要が今後伸びていくことはお伝えした通りですが、インバウンド対策以外で可能な飲食店の集客方法とはどのようなものが考えられるでしょうか?

そもそも飲食店の集客とは、顧客を集めるための施策全般を指します。その施策に関してはアナログなものからデジタルを活用したものまで数多く考えられます。

駅前でビラ配りをしたりポスティング、SNSでの情報発信などは基本的な集客方法といえるでしょう。最近ではMEOといってGoogle Mapに上位表示するための対策に注力する飲食店も増えてきています。

また、飲食店の集客は新規かリピーターかでアプローチは変わります。まずはターゲットとしてどちらに照準を当てるかを考えましょう。本当に集客に困っている場合は、店舗のコンセプトから見直す必要も出てくるかもしれません。

より詳しい飲食店の集客方法に関しては「飲食店の集客アイディア8つ!売上アップのコツや集客ツールを紹介」も併せてご確認ください。

まとめ

今回は飲食店におけるインバウンド対策について解説しました。最後にポイントをまとめます。

  • インバウンド対策とは訪日外国人にも快適に店舗を利用してもらうための環境を整えること
  • 国内の外食需要が冷え込む中で2023年以降訪日外国人は増える見込み。売上アップに繋げるためのターゲットとして大きな存在になっていく
  • まずは「言語」「インターネット環境」「決済方法」に関するインバウンド対策から始めよう
  • おすすめのインバウンド対策5選は下記の通り
  1. 外国語メニュー・ポップの導入
  2. インターネット環境(Wi-Fi)を整える
  3. 決済や予約台帳システムを導入
  4. HPやSNSの活用
  5. 外国語対応ができるスタッフを採用する
  • DXはインバウンド対策としても非常に有効的

    今までインバウンド対策に縁のなかった方も、訪日外国人が多いエリアなのであればこれもひとつのチャンスです。どのような対策ができるか、一度考えてみてはいかがでしょうか。

    少ない人数でも余裕を持って
    お店が回せるようにしませんか?

    • 採用がなかなか決まらない...人手不足が深刻だ
    • 人件費などコストカットや店の効率化も考えたいものの、お客さまへのおもてなしが損なわれないかが心配
    • お客さまがオーダー待ちになることが多い

    もしもこのようなお悩みがあるのであれば、店内型モバイルオーダー トレタO/Xを検討してみませんか。実際にトレタO/Xを導入した店舗では、客単価7%アップ、30%の人件費削減とお客さまへの”おもてなし”を実現しながらも、目覚ましい成果に繋がっています。

    サービス資料をダウンロード

    少ない人数でも余裕を持って
    お店が回せるようにしませんか?

    • 採用がなかなか決まらない...人手不足が深刻だ
    • 人件費などコストカットや店の効率化も考えたいものの、お客さまへのおもてなしが損なわれないかが心配
    • お客さまがオーダー待ちになることが多い

    もしもこのようなお悩みがあるのであれば、店内型モバイルオーダー トレタO/Xを検討してみませんか。実際にトレタO/Xを導入した店舗では、客単価7%アップ、30%の人件費削減とお客さまへの”おもてなし”を実現しながらも、目覚ましい成果に繋がっています。

    サービス資料をダウンロード

    トレタと一緒に
    飲食店DXをはじめてみませんか?

    些細なことでも構いません。まずはお気軽にご相談ください。

    お問い合わせフォームから
    ご相談・お問い合わせ

    担当から折り返しご連絡を差し上げます

    電話、テレビ会議での
    ご相談・お問い合わせの予約

    担当との相談日程を事前予約できます